京都・平安神宮と紅葉 
       | 
    
       | 
    
      
      
       
       | 
    
       | 
    
      | 平安神宮と紅葉 平安神宮は、1895年(明治28) 平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院の形式を約二分の一に縮少して復元したものです。二層の神門は応天門中央正面一層の入母屋造の拝殿・大極殿、拝殿左右の桜閣は東は蒼龍桜、西は白虎桜と呼ばれています秋の紅葉は有名ではありませんが、モミジがあちこちにあって綺麗でした。秋は人が少なったので、ゆっくり散策できました。春の桜はヤエベニシダレザクラなどが咲き誇り素晴らしく有名です。 | 
    
           | 
    
      |   | 
    
           
       | 
    
       一日目 平安神宮~南禅寺~永観堂~哲学の道・安楽寺・法然院・若王子神社~銀閣寺~真如堂~金戒光明寺(黒谷)~嵐山の宿 
      二日目 渡月橋~天龍寺~宝筐院(ほうきょういん)~嵐山羅漢~野宮神社~竹林の小径~楽柿舎(らくししゃ)~常寂光寺(じょうじゃっこうじ)~二尊院~祇王寺~化野念仏寺(あだちのねんぶつじ)~愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)~~清涼寺(せいりょうじ)~金閣寺 
      三日目 東福寺~泉湧寺~伏見稲荷~平等院~宇治神社~宇治上神社 | 
    
       
            
       
       
       |