京 都 の 紅 葉
嵐山 嵯峨野・常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の紅葉 |
渡月橋~天龍寺~宝筐院(ほうきょういん)~嵐山羅漢~野宮神社~竹林の小径~楽柿舎(らくししゃ)~常寂光寺(じょうじゃっこうじ)~二尊院~祇王寺~化野念仏寺(あだちのねんぶつじ)~愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)~~清涼寺(せいりょうじ)~金閣寺 |
|
|
|
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)小倉山山麓に建つ日蓮宗のお寺。 慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創。本尊は十界大曼荼羅を祀る。本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営する。
仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられる。生い茂る木々から漏れ入る光の様からその名がついたと言われる、京都有数の紅葉寺。
|
|
山門 江戸後期に作り変えられたもので、江戸中期出版の「都名所図会」には、袖に土塀をめぐらした薬医門が図示されています。 仁王門は、もと本圀寺客殿の南門として貞和年間(1345〜49)に建立されたものを、元和二年(1616)に当山に移築され、仁王門~
境内建築物の中で最も時代の古い建物。 |
|
|
多宝塔 常寂光寺の多宝塔 中村 昌生 寺伝に、文禄五 (1596) 年日禛上人が、当寺に隠棲して堂舎を建立し、さらに日韶上人が小早川秀秋の助力を得て桃山城客殿を移築して本堂とし、元和二
(1616) 年には本圀寺客殿南門を移して山門としたことが見えるから、慶長から元和にかけての頃が、当時の創建期であったらしい。 |
|
常寂光寺 住所/京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
|
|