「皆既月食」の「スライドショウ」画像上にマウスをのせると泊まります。
| 
         18時05分 満月 
            18時12分 
            18時20分 
            18時25分 
            18時30分 
            18時35分 
            18時45分 
            18時50分 
            18時55分 
            19時00分 
            19時05分 
            19時09分 
            19時17分 
            19時21分 
            19時27分 
            19時31分 
            19時35分 
            19時53分 
            20時03分  雲にかかって 
            20時20分 
            20時29分 
            20時30分 
            20時35分 
            20時41分 
            20時45分 
            20時52分 
            20時57分 
            21時01分 
            21時12分 
            21時17分 
            21時25分 
            21時31分 
            21時35分 
            21時38分 満月になって雲が多くなってきました。 
            最後まで見て頂き有難う御座いました。 
             | 
      
| 2014年10月8日の皆既月食 部分食の始め 18時14分 皆既食の始め19時24分 食の最大(食分 *)19時54分 皆既食の終わり20時24分 部分食の終わり (1.171) 21時34分 月食とは地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。地球(月)にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。月食は、太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月のときだけに起こります。ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれた位置になります。満月のたびに月食が起こるというわけではありません。地球の影には「本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)」と「半影(本影を取り囲む薄い影)」の2種類があり、月がどちらの影に入り込むかによって、月食の呼び方が変わります。・・・・(自然科学研究機構 国立天文台 より) 撮影は キャノン一眼レフカメラ EOS 60D TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD 撮影設定 満月~ iso 100 F8 1/250 食分 20% iso 100 F8 1/125 食分 40% iso 100 F8 1/60 食分 60% iso 300 F8 1/20 食分 80% iso 500 F8 1/8 iso 1600 F8 1/2  | 
      
     
































