四季旅遊の館

佐原大祭 夏祭り
国の重要無形民浴 文化財

佐原(さわら)の大祭は夏祭りと秋祭りがあり、夏祭りは小野川を挟んで本宿・八坂神社、秋は新宿・諏訪神社 の祭礼として行われる。江戸時代にすでに「見物の群集、人の山なし」と言われるほど賑わい、華麗な山車と 哀愁を帯びた佐原囃子が特徴です。夏祭りは、10台の山車が曳き廻され、各町の若連による手踊りの披露や、山車の曲曳きが披露されます。自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られている。 (山車) [船戸 神武天皇 源囃子連中] [下仲町 菅原道真 如月会] [上仲町 太田道灌 東関戸連中 ] [荒久 経津主命 野田芸座連 ] [本川岸 天鈿女命新和下座連] [八日市場 鯉 内野芸座連][浜宿 武甕槌命 与倉芸座連][寺宿 金時山姥 佐原囃子連中][田宿 伊弉那岐尊 清水芸座連] [仁井宿 鷹 潮来芸座連]


 下仲町  菅原道真(すがわらみちざね)  山車(幣台)製作・・・文政5年(1822年) 額文字・・・頌徳「しょうとく」 
飾り物 製作年・・・大正10年(1921年) 飾り物概要 宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、右大臣の位にまで昇った。しかし、大宰府へ権師(ごんのそち)として左遷され、現地で没した。死後天変地異が多発したことから道真のたたりだと恐れた朝廷は道真の罪を許すとともに増位を行った。「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まっていった。
 
 上仲町 太田道灌(おおたどうかん)  山車(幣台)製作・・・明治34年(1901年)  額文字・・・徳威「とくい」
飾り物製作・・・大正10年(1921年) 飾り物概要 室町時代の武将。江戸城を築城した武将として有名である。山吹伝説(道灌が父を訪ねて越生の地に来た時、突然のにわか雨にあい蓑を借りようと農家に立ち寄った。その時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。蓑を借りようとしたのに…と、腹立たしく思った道灌は後日家臣からそれは「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき」の和歌にかけて蓑がないことを奥ゆかしく答えたのだと教わった。それ以後、道灌は歌道に励んだという。
 
 荒久   津主命(ふつぬしのみこと)  山車(幣台)製作・・・昭和3年(1928年)  額文字・・・威徳
飾り物 製作年・・・大正9年(1920年) 飾り物概要 日本神話に登場する神。「日本書紀」では葦原中国(日本の国土のこと)平定の段で武甕槌命とともに大国主命に国譲りを迫った。香取神宮の祭神。
 
 本川岸  天鈿女命(あめのうずめのみこと)  山車(幣台)製作・・・明治15年(1882年  額文字・・・咲楽「しょうら く」  
飾り物製作・・・江戸後期(戦後大修復) 飾り物概要 日本神話に登場する女神。「岩戸隠れ」のくだりなどに登場する芸能の女神である。天照大神が天岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき、天鈿女命が踊りを踊り、八百万の神々が大笑いをした。その様子を不審に思った天照大神が戸を少し開けた時に、力の神の天手力雄神が手を引いて外に導き、世界に光が戻ったという神話の神。
 
 八日市場 鯉(こい) 鯉  山車(幣台)製作・・・明治29年(1896年)  額文字・・・龍の彫刻飾り 物製作・・・文久年間(1861―1864年)より
飾り物 概要 麦わらを使い、町内全員の協力で制作
 
浜宿  武甕槌命(たけみかづちのみこと)  山車(幣台)製作・・・平成9年(1997年)  額文字・・・柔和「にゅうわ」  
飾り物製作・・・昭和12年(1937年) 飾り物概要 日本神話に登場する神。雷神、かつ剣の神とされる。「日本書紀」では葦原中国(日本の国土のこと)平定の段で経津主命とともに大国主命に国譲りを迫った。鹿島神宮の祭神。
 
 寺宿  金時山姥(きんときやまんば)  山車(幣台)製作・・・嘉永3年(1850年)  額文字・・・幣臺「へいだい」 
飾り物製作・・・明治12年(1879年) 飾り物概要 今昔物語集では、源頼光が上総の国から上京したとき、相模国足柄山にさしかかったところで、赤い雲気を見つけた。渡辺綱を遣わしたところ老婆と若者が住んでおり、尋ねたところによれば、老婆はある日、夢の中に現れた赤い竜と通じ、生まれたのがこの公時(きんとき)だと説明した。頼光は彼をただものではないと感じ、坂田公時と名付けて家臣にしたといわれている。
 
 田宿  伊弉那岐尊(いざなぎのみこと)  山車(幣台)製作・・・嘉永4年(1851年)  額文字・・・雍泰「ようたい」
飾り物製作・・・明治43年(1910年) 飾り物概要 妻のイザナミとともに、天沼矛(あめのぬぼこ)で大地をかき混ぜて淡路島など大八島を構成する島々を生み出した。死んだ妻のイザナミに逢うために黄泉の国までいくが恐ろしい姿にかわってしまったイザナミを恐れて逃げ出す。その後、黄泉の国の穢れを落とすために禊を行うと、さまざまな神が生まれたという。
 
 
 仁井宿  鷹(たか)  山車(幣台)製作・・・平成11年(1999年)  額文字・・・仁愛「じんあい」
飾り物製作・・・宝暦年間(1751―1764年)より 飾り物概要 稲藁を使い、町内全員の協力で制作。
 
 
 船戸  神武天皇(じんむてんのう)  山車(幣台)製作・・・平成9年(1997年)  額文字・・・烝桁「じょうかん」
飾り物製作年・・・明治20年(1887年) 飾り物概要 日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇である
 
 
 交通アクセス・ 千葉県香取市佐原区  JR 成田線 佐原駅
2004年2月に「佐原の山車行事」が「佐原囃子」が国の重要無形民浴 文化財に指定さた。 三百年伝統の山車祭り

四季旅遊の館