四季旅遊の館

千葉公園 大賀蓮
2000年前の古代ハス 神秘的な美しさがある。  
 
千葉公園 大賀蓮 2000年前の古代蓮
千葉市のマスコット
大賀一郎博士
大賀蓮記念碑
最後まで見て頂き有難う御座いました。

千葉公園 大賀ハス発祥の地  大賀ハス発掘から発見1948-1949年(昭和23-24)、 東京大学検見川厚生農場最初にハスの実1個を発掘した。 1951年3月、植物学者・大賀一郎博士は、 地元の花園中学校の生徒たちと共に遺跡を発掘調査し、 3月30日花園中学校女子生徒が、千葉市検見川(花見川区)、 地下約6メートルの泥炭層から最初にハスの実 1個を発掘した 4月06日、2個のハスの実を発掘し、発見したハスの実は、 合計3粒になり。ハスの権威者・大賀博士は、 それらの年代を明確にするため、ハスの実、丸木舟の一部などを シカゴ大学へ送って年代分析・鑑定を依頼した。その結果、 それらが弥生時代(約2000年前)のものであることが判明した。 1951年、大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが、 2粒は失敗に終わり、5月、残りの1粒が発芽に成功した。 昭和27)7月18日、早朝醤油製造)の庭で、ピンク色の見事な花 (古代ハス)が咲く。 昭和28)8月5日、千葉市弁天池に移植し、4~5本が開花する (昭和29)6月8日、千葉県天然記念物に指定された。 以来、大賀ハスは「世界最古の花」として、 海外でも大きい反響を得た。 その古代ハスは千葉県千葉市千葉公園から日 本各地をはじめ、世界各国へ根分けされ、友好親善 を深めている。大賀ハスは、「千葉市の花」にもなっている。
 
 
 
  大賀蓮のを探すきっかけは・・・・・オオガハスの発掘について ~
昭和22年、戦後の燃料不足を補うために、農林省と東京都が、泥炭活用の目的で、千葉市検見川の泥炭地で草炭の採掘がおこなわれていました。その発掘作業において、ケト層に大きな穴を掘ったところ、丸木舟とハスの果托、木の実なども同時に発掘され、その出土品が吉祥寺の武蔵野博物館に展示されました。その出土品を見た、故大賀一郎博士は、「ヒシの実、カヤの実、ハスの果托があるならば、当然ハスの実もあるに違いない」として、その後、いくつかのハスの研究を繰り返すなか、期待の總てをかけて検見川での発掘にとりかかりました。 昭和26年3月、大賀一郎博士と地元の小中学校の生徒、市民などが東京大学検見川農場で古代ハスの実を発掘し、発芽、開花させようという目的で、ハスの実の発掘作業が行われ、発掘作業が翌日で打ち切りという3月30日の夕方、3粒のオオガハスの実が発堀され、その後、そのうち2粒が発芽、うち最初に発見された1粒が生育し、昭和27年7月に花を咲かせました。 ハスの実の年代は、周辺で発揚された丸木舟のカヤの木の破片を放射線炭素年代測定で間接的に判定する方法により、およそ2000年前の弥生時代以前のものであると椎定されています。 署者 小笠原 僖一「夢を堀った人々」太古のいのち大貿ハス を参考)
 

 
大賀蓮記念碑
昭和26年3月千葉検見川東京大学グランド地下より発見された3粒の蓮の実は、蓮の権威者大賀一郎博士に依り、約2000年前のものと鑑定され、その年の月発芽し、翌年7月18日見事に開花した。 その後、此処千葉公園に移植され、毎年、薄紅色の美しい花を開いている。ここから世界各地にも送られ、友好親善を深めている。
昭和58年7月18日 撰文 千葉蓮の会会長 杉大郁太郎  千葉市・千葉公園
 
ハスの権威者・大賀一郎博士
 
大賀蓮 花弁数は14~20枚の一重咲き種 花色は鮮やかなピンク色。
2000年前の古代ハス 神秘的な美しさ

 
 ハスの花の開花から四日間
一日目 早朝4~5時頃から花弁がゆるみ始め、とっくり型に開いた後、8時頃にはには閉じ始める。雄しべが花托に密着している。
二日目 深夜1時頃からゆるみ出し、朝7~9時頃全開する。花容が最も優美になり、葯が開いて香りが強まる。花托は黄色みを帯びる。
三日目 深夜1時頃から開きはじめ、朝9~10時頃全開して、花径が最大となる。花色はややあせ、昼頃に閉じ始め半開の状態で終わる。
四日目 8時頃までに全開となり、花弁が少しずつ散り始め午後3時過ぎには完全散る。花の退色が進み、花托上面は色が濃くなる。
千葉公園 千葉市中央区弁天3-1-1 
交通アクセス・ 千葉都市モノレール「千葉公園駅」下車すぐ(JR千葉駅から徒歩10分)


四季旅遊の館