神 田 祭 神輿宮入
神田明神 「遷座400年 奉祝の年 宮入」

神田祭 宮入
最後まで見て頂き有難う御座いました。

 
神田祭は京都、祇園祭と大阪、天神祭とならぶ日本三大祭として豪華爛漫な祭礼です。
東京都心に初夏の訪れを告げる・・・・神田祭 宮入は神田、秋葉原、日本橋の氏子町会108町から大小200基以上の神輿が神田神社(神田明神) に宮入します。一町会ずつ神輿が神田明神に入場。拍子木の音を合図に、軽快なおはやしと共に、 大勢の氏子たちが「セイヤー、セイヤー」と掛け声も威勢よく前進しおはらいを受けると、 次の町会が入れ替わりに練り込み、大勢の見物客が詰め掛けた境内は夕方まで祭りのにぎわいが続く・・・ 日も暮れる夕方18時30分、提灯やライトかぜ点灯した頃、江戸神社の千貫神輿です。 江戸神社奉賛会の千貫神輿は「青果市場の神輿」、「神田市場の千貫神輿」と呼ばれ、約200人で担がれる。
 
 青果市場・千貫神輿と獅子頭神輿
  
 
 千貫神輿は、戦後昭和33年、当時の技術を結集し浅草小鳥町の鹿野喜平氏が製作。他に類を見ない金物関係は大阪造幣局にいた名錺師阿部長次郎氏が製作。

江戸神社 大宝2年(702)武蔵国豊島郡江戸の地(現在の皇居の中)に創建された大江戸最古の神社。 幕府の食を賄う薬市が開かれ貞享年間(1684~)には神田多町一帯に青物商が集い市場の形態が整った。 こうして青物市場発祥の頃から市場の守護神として崇敬され続けられており、 現在は神田明神内にある。
 
神田神社(神田明神) 神輿
一の宮鳳輦 大己貴命 “だいこく様”をお乗せする鳳輦。だいこく様は縁結び、夫婦和合、国土開発・経営、医療・医薬の神様。大国主命(おおくにぬしのみこと)とも言う。鳳輦は昭和27年(1952)、戦後初の神田祭神幸祭にあたり調製された。神田・宮惣作。
二の宮神輿 少彦名命 “えびす様”をお乗せする神輿。えびす様は商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様。神輿は昭和48年(1973)に日本橋三越本店より創業300年を記念して奉納された。昭和50年より神幸祭で巡行。下谷・種谷豊次郎作。
三の宮鳳輦 平将門命 “まさかど様”をお乗せする鳳輦。昭和59年(1984)、平将門命が御祭神として正式に復座されたのを機に、昭和62年、氏子の浄財により江戸時代の将門命をお乗せした入母屋造りの神輿を元に調製された。五世宮惣・村田桂一作

四季旅遊の館