神田祭 神幸祭 (神田明神) 
「遷座400年」華やかに祝う…

神田祭 神幸祭
最後まで見て頂きまして有難う御座います。

 
神田祭は京都、祇園祭と大阪、天神祭とならぶ日本三大祭として豪華爛漫な祭礼です。午前8時、鳳輦・神輿の前で「発輦祭」が行なわれ、宮司以下神職の奉仕により、氏子総代をはじめ神幸祭に奉仕する方々が参列する中、厳粛に行なわれ、鳶頭連による木遣りの声が高らかに響き渡るなか、3基の鳳輦・神輿をはじめ諌鼓山車や獅子頭山車など賑やかな祭礼行列が氏子108町―東京の都心、神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内へと 撮影は大手町での撮影で武者行列(相馬野馬追騎馬武者)は小伝馬町で撮影でした。
一の宮鳳輦 大己貴命 “だいこく様”をお乗せする鳳輦。だいこく様は縁結び、夫婦和合、国土開発・経営、医療・医薬の神様。大国主命(おおくにぬしのみこと)とも言う。鳳輦は昭和27年(1952)、戦後初の神田祭神幸祭にあたり調製された。神田・宮惣作。
二の宮神輿 少彦名命 “えびす様”をお乗せする神輿。えびす様は商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様。神輿は昭和48年(1973)に日本橋三越本店より創業300年を記念して奉納された。昭和50年より神幸祭で巡行。下谷・種谷豊次郎作。
 
三の宮鳳輦 平将門命 “まさかど様”をお乗せする鳳輦。昭和59年(1984)、平将門命が御祭神として正式に復座されたのを機に、昭和62年、氏子の浄財により江戸時代の将門命をお乗せした入母屋造りの神輿を元に調製された。五世宮惣・村田桂一作。
山車2台(諌鼓、獅子頭)、神職、宮鍵講、御防講、猿田彦、巫女、雅楽伶人、神田囃子、祭典委員など。日本橋から、バルーンの練り物、相馬野馬追騎馬武者行列、東京芸術大学の練り物とサンバなどの附け祭が加わる。
 


四季旅遊の館