水戸偕楽園の左近の桜と千波湖の桜
水戸偕楽園の左近の桜と千波湖の桜
水戸偕楽園の左近の桜
千波湖の桜
最後まで見て頂き有難う御座いました。

 
水戸偕楽園の見晴広場にある大きな「左近桜」が満開になった頃、見たいと思いやっと今年・・・見る事が出来きました。また、千波湖にある一周の桜並木撮影で、白鳥・黒鳥も見る事ができました。 水戸偕楽園の左近桜はヤマザクラの一種の白山桜で幹回りが約3メートル90センチ、高さが16メートルもあります。茨城県が宮内庁より京都御所の左近の桜の系統を受領して、弘道館と偕楽園に植えたものです。
左近の桜(さこんのさくら)この桜は、天保2年(1831年)斉明夫人の登美宮(とみのみや)降嫁の折、仁孝天皇から京都御所の左近の桜の鉢植えを賜ったことにさかのぼります。東京小石川の後楽園徳川邸に植えられたこの桜は、天保12年(1841年)弘道館の落成にあたり弘道館正庁玄関前に移植されました。その後、初代、2代目は枯れてしまい、現在の桜は昭和38年(1963年)弘道館改修工事の完了を記念して茨城県が宮内庁より京都御所の左近の桜の系統(樹齢7年)を受領し、弘道館と偕楽園に植えたものです。ヤマザクラの一種の白山桜(しろやまざくら)で、幹の周囲は3.84m、高さは約16mです。


  四季旅遊の館