愛宕神社千日詣り (ほ う づ き 市)
東京都港区の愛宕神社の、千日詣り(ほうずき市)は毎年6月23日、24日に行なわれる、ほおづき市といえば浅草ですが、愛宕神社の方が歴史は古く江戸時代から続いている行事で、浅草のほうづき市も元々はこの愛宕からはじまったのものです。(江戸時代、ある人が神託によってほおずきが薬であることを知り、家族や隣人に飲ませたところ、子どものカンの虫が治まり、夫人の癪(しゃく:胃痛)が治ったという。) 愛宕神社は1603年(慶長8年)江戸幕府開府にあたり、江戸の防火・防災の守り神として徳川の命により建立された。

 

正面の86段の男坂は曲垣平九郎が騎馬で上り、馬の名手として世に名を馳せたことから「出世の石段」と呼ばれ、今でも多くの人々が石段を上って参拝する。江戸の頃より桜の名所として知られ、現在も境内には数多くの桜があり、都心部にありながら、四季を感じることのできるお宮である。愛宕山は標高26M、信じられないが東京23区内ではもっとも高い山で、NHKの発祥の地で第一声はここ愛宕山からはじまった。 日本で初めての生中継は大正14年岩木利夫(参謀本部馬丁) が廃馬になる愛馬のため為に花道を作ろうと愛宕神社の石段を登った状況を中継したものです。 愛宕神社の9月末には出世の石段祭り(二年一度の大祭) が開催される
 
 

四季旅遊の館