迎 賓 館 (赤坂離宮)本館
東京都港区元赤坂二丁目1番1号
本館、正門、主庭噴水池等が国宝に指定
迎賓館(赤坂離宮)本館
最後まで見て頂き有難う御座いました



迎賓館(赤坂離宮)
迎賓館は、明治42(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮)として建設。明治時代に、当時の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設、日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築。昭和天皇や今上天皇が一時期お住まいになった以外、東宮御所としてあまり使用されることなく、戦後、建物、敷地共に皇室から行政へ移管され、国立国会図書館、内閣法制局、東京オリンピック組織委員会などの公的機関に使用されていたが、国際関係が緊密化し、外国の賓客を迎えるごとが多<なったため、国の迎賓施設をつ<る方針で・・・改修され昭和49(1974)に現在の迎賓館が完成。開館以来、世界各国の国王、大統領、首相などの国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊し、歓迎行事を始めとし、政財学界要人との会談、レセプションでの懇談など、華々しい外交活動の舞合となっている   ・・・・・カタログから・・・・・・敷地面積:117.992㎡(東京ドーム2.5個分)  内閣府リンク 
迎賓館設立の沿革
迎賓館は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、明治42(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮となる。)として建設されたものです。構造は鉄骨補強煉瓦造りで、地上2階、地下1階の耐震、耐火構造となっており、明治時代の建築家片山東熊の総指揮の下に、当時の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した、日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。
 この建物は、昭和天皇や今上天皇が一時期お住まいになった以外、東宮御所としてあまり使用されることなく、戦後、建物、敷地共に皇室から行政へ移管され、国立国会図書館、内閣法制局、東京オリンピック組織委員会などの公的機関に使用されていました。
 この間、わが国が国際社会へ復帰し、国際関係が緊密化し、外国の賓客を迎えるごとが多<なったため、国の迎賓施設をつ<る方針がたてられ、これに伴い建設地や施設内容等の検討を行った結果、昭和42(1967)に「旧赤坂離宮」を改修してこれに充てることとなりました。改修工事は昭和43年から5年有余の歳月と総額108億円の経費をかけて行われ、賓客に対し和風の接遇を行うための別館の新設と合わせて、昭和49(1974)に現在の迎賓館が完成しました。
 開館以来、世界各国の国王、大統領、首相などの国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊し、歓迎行事を始めとし、政財学界要人との会談、レセプションでの懇談など、華々しい外交活動の舞合となっています。また、先進国首脳会議(197919861993)、日本・東南アジア諸国連合特別首脳会議(20032013)などの重要な国際会議の会場としても使用されています。

 平成
18年から3年間、大規模な改修工事を行い、平成21(2009) 4月から迎賓施設としての運用を再開しました。同年12月、創建当時の建造物である旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)本館、正門、主庭噴水池等が国宝に指定されました。
 


 
 彩鸞の間
「彩鸞の間」という名は、左右の大きな鏡の上と、ねずみ色の大理石で造られた暖炉の両脇に「鸞」と呼ばれる架空の鳥をデザインした金色の浮彫りがあることに由来する。 白い天井と壁は金箔が施された石膏の浮彫りで装飾され、10枚の鏡が部屋を広く見せている。 この部屋は、表敬訪問のために訪れた来客が最初に案内される控の間として使用されたり、晩餐会の招待客が国・公賓に謁見したり、条約・協定の調印式や国・公賓とのテレビ・インタビュー等に使用されている。
 

「花鳥の間」という名は、天井に描かれた36枚の絵や、欄間に張られたゴブラン織風綴織、壁面に飾られた30枚の楕円形の七宝に、花や鳥が描かれていることに由来する。 周囲の腰壁は茶褐色のシオジ材で板張りしてあり、その壁の中段を飾るのが七宝である。下絵は日本画家の渡辺省亭が描き、明治期の七宝焼の天才・涛川惣助が焼いたものである。 この部屋は、主に国・公賓主催の公式晩餐会が催される大食堂で、最大約130名の席が設けられる。

 
 
中央階段・2階大ホール
中央階段の床には、イタリア産大理石が張られ、その上に赤じゅうたんが敷きつめられている。階段の左右の壁面には、フランス産の大理石が鏡張りされている。中央階段を上がった2階大ホール正面の左右の壁面には2枚の大油絵(小磯良平画伯作・絵に向かって左側は「絵画」、右側は「音楽」)が飾られている。天井の油絵は第七天国という名が付けられており、東京芸術大学の寺田巻弐教授が昭和49(1974)改修時に描いたものである
 
 
朝日の間
「朝日の間」という名は、天井に描かれた「朝日を背にして女神が香車を走らせている姿」の絵に由来する。周囲の16本の円柱はノルウェー産の大理石である。 壁には、京都西陣の金華山織の美術織物が張られ、床には、紫色を基調とした47種類の糸を使い分けて桜花を織り出した緞通が敷かれている。  この部屋は、国・公賓用のサロンとして使われ、ここで表敬訪問や首脳会談等が行われている。
 

羽衣の間
「羽衣の間」という名は、謡曲の「羽衣」の景趣を描いた300・の曲面画法による大絵画が、天井に描かれていることに由来する。  3基のシャンデリアは当館で最も豪華なもので、およそ7000イ固もの部品で組み立てられており、高さは約3メートル、重さは約800kgであり、壁は楽器、楽譜等をあしらった石膏の浮彫りで飾られている。また、正面の中二階はオーケストラ・ボックスがあり、かつて、この部屋が舞踏会場として設計されたことが偲ばれる。  この部屋は、雨天の際に歓迎行事を行なったり、レセプションや会議場等として使用されており、また、晩餐会の招待客に食前酒や食後酒が供されるところでもある。
 ・・・・・・・内閣府 パンフレット・・・・・・


 
 
 
 
  
 
 
 

 四季旅遊の館  四季旅遊の館

 
「彩鸞の間」という名は、左右の大きな鏡の上と、ねずみ色の大理石で造られた暖炉の両脇に「鸞」と呼ばれる架空の鳥をデザインした金色の浮彫りがあることに由来する。 白い天井と壁は金箔が施された石膏の浮彫りで装飾され、10枚の鏡が部屋を広く見せている。 この部屋は、表敬訪問のために訪れた来客が最初に案内される控の間として使用されたり、晩餐会の招待客が国・公賓に謁見したり、条約・協定の調印式や国・公賓とのテレビ・インタビュー等に使用されている。 

花鳥の間